東京から飛行機で約1時間15分、熊野古道で有名な和歌山にやってきました。和歌山といえば、みかん、南高梅、和歌山ラーメンが浮かびますが、この旅の注目グルメはイノブタとしらす丼です。
美味しいものを食べて、世界遺産を巡り、温泉でのんびり過ごします。旅のエリアは、白浜、串本、那智勝浦、みなべ、和歌山の南側をぐるっと一周。
ここでは、世界遺産、和歌山を2泊3日で満喫する厳選12スポットを紹介していきます。
もくじ
- 南紀白浜空港近く、名所三段壁と円月島
- 肉のうまみが最高、イノブタ丼
- 本州最南端、潮岬はドライブの中休み
- 熊野那智大社の大楠に感動
- お滝もちが想像以上のうまさ
- 熊野速玉大社は、鮮やかな朱色
- UFOの隠れ家、木津呂集落
- 熊野本宮大社、日本最大の鳥居
- 熊野古道を歩いて、郷土料理を食す
- 奇絶峡でマイナスイオンを浴びる
- 土曜限定、磯間の新鮮しらすを堪能
- 美浜町のおしゃれな雑貨屋さん
南紀白浜空港近く、名所三段壁と円月島
南紀白浜空港から車で約5分の観光地、三段壁へ向かいます。みやげ屋が2、3軒あり、いい雰囲気の石畳みを歩くと、そこは三段壁の展望台。高さ60mの岩壁が迫力満点で、記念撮影にぴったりです。岩壁の下に洞窟もあるので時間のある人は行ってみてはいかがでしょうか。

名前 | 三段壁(さんだんべき) |
---|---|
電話 | 0739-42-4495 |
住所 | 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52 |
車で白良浜(しららはま)方面へ少し進むと、円月島が見えてきます。ぽっこり穴の空いた面白い形の島で、夕景の名所となっています。磯の香りが気持ち良い。

名前 | 円月島(えんげんとう) |
---|---|
電話 | 0739-43-5555 |
住所 | 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3740 |
肉のうまみが最高、イノブタ丼
海岸沿い国道42号線を南へ約1時間。イノブタで有名な、すさみ町に到着。イノブタとはイノシシと豚を掛け合わせた、すさみ町の特産品です。

駅前にあるお食事処、やまにし食堂へ。

すでに近所の常連さんでにぎわっていました。

そばや定食メニューも豊富です。

イノブタ丼の登場。噛めば噛むほど肉の味が出て、イノシシほど癖がなく豚より濃い味で、脂身がほんとに美味しいです。すき焼きのような味付け感じで、ごはんがすすみます。

名前 | やまにし食堂 |
---|---|
電話 | 0739-55-2156 |
住所 | 〒649-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4297-1 |
営業時間 | 11:00~15:30 |
定休日 | 火曜 |
本州最南端、潮岬はドライブの中休み
さらに南へ1時間半、本州最南端潮岬へ。

潮岬灯台の手前にある素敵な木のトンネルを抜けます。

緑のじゅうたんが広がり、太平洋の海風がとても気持ち良い、望楼の芝。

潮岬観光タワーに車を停めて少し歩くと、潮岬灯台を望めるスポットを発見。海を眺めながら、休憩ができるぴったりの場所です。

名前 | 潮岬灯台(しおのみさきとうだい) |
---|---|
電話 | 0735-62-0141 |
住所 | 〒649-3502 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
熊野那智大社の大楠に感動
潮岬から約1時間、1日目最後の目的地に到着しました。

熊野三山のひとつ熊野那智大社です。

階段の数は467段、汗が止まりません。

途中、甘味処や郵便局もあり、お土産屋さんの前には、冷たいドリンクも売られています。

すべて登りきり鳥居をくぐると、右手に拝殿があり、鮮やかな丹塗りの建物です。

その隣には、御縣彦社(みあがたひこしゃ)と、その前にある八汰烏(やたがらす)の像。

那智大社から見える山々の景色が素晴らしいです。

大社の境内には、大楠がそびえ立っていて樹齢は800年以上だそうです。

この大楠には空洞があり、中に入って祈願をする胎内くぐりができます。

隣にある那智山青岸渡寺からは、名所、那智の滝と三重塔を同時に見ることができます。撮影スポットとなっていて、多くの人で賑わっていました。

名前 | 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) |
---|---|
電話 | 0735-55-0321 |
住所 | 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
お滝もちが想像以上のうまさ
周辺の駐車場は有料がほとんどですが、ここ、和か屋本店は無料です。参道入口の前にあるので利用しやすいと思います。停めさせていただいたお礼にお土産を買うことにしました。

店内は紀州煮や磯揚げのコーナーがあり、試食が豊富にあります。有名な黒あめ那智黒をはじめ、地元のお土産が並んでいます。

奥には大きなカフェスペースがあり、名物のお滝もちを食べることができます。さらに実演コーナーもあり、ひとつひとつ手で焼いていました。

2本で220円。つきたてのお餅のようで、香ばしく熱々です。甘すぎないあんこの味が気に入り、お土産も購入してしまうほど。とても美味しかったです。

名前 | 和か屋本店(わかやほんてん) |
---|---|
電話 | 0735-55-0720 |
住所 | 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山456 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
熊野速玉大社は、鮮やかな朱色
2日目は、熊野速玉大社からスタート。熊野の神々がはじめに降臨した場所と言い伝えられています。

駐車場から本殿までの距離が近く、参拝しやすい場所にあります。

神門のしめ縄は、立派なものが掛けられていて、拝殿にも同じく太めのしめ縄で迫力がありました。

建物は色鮮やかな朱色がとても美しく、緑の木々に囲まれて、神聖な気持ちで祈願することができました。

名前 | 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) |
---|---|
電話 | 0735-22-2533 |
住所 | 〒647-0003 和歌山県新宮市新宮1番地 |
UFOの隠れ家、木津呂集落
和歌山と三重県の県境にありUFOの隠れ家と呼ばれる、不思議スポット木津呂集落(きづろ)に潜入してきました。

まずは入り口の橋とトンネルを進みます。集落へ向かうためには、一山超えなければなりません。

10分ほど車を走らせると、集落を望むことができる場所に着きました。川の周りでは、遊覧船が走っていて、のどかな雰囲気です。

民家はほんのわずかで、とても静かです。草や木の緑は色濃く、自然がたくさん残っています。

往復4時間の登山をすれば、集落を一望できる絶景を堪能することができるそうです。
名前 | 木津呂集落(きづろしゅうらく) |
---|---|
住所 | 〒519-5411 三重県熊野市紀和町木津呂99 |
熊野本宮大社、日本最大の鳥居
車で約1時間ぐらい、木津呂集落から田辺市にやってきました。

熊野三山最後は、大鳥居で有名な熊野本宮大社です。

参道の左右には奉納幟が立ち並び、木漏れ日がいい雰囲気です。こちらも駐車場からはすぐで、158段の階段を進みます。

神門や本殿は、桧皮葺(ひわだぶき)と呼ばれる樹皮を重ねた屋根で、茶色ベースの建物が特徴的です。

熊野本宮大社から歩いて5分ほど、田んぼの中央に高さ約34m、幅約42mの圧倒的な大きさの鳥居が見えてきます。ここ大斎原 (おおゆのはら)は旧社地で、水害前はかつて熊野本宮大社があった場所ですが、現在はパワースポットで人気となっています。

名前 | 熊野本宮大社(くまのおおみやたいしゃ) |
---|---|
電話番号 | 0735-42-0009 |
住所 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
熊野古道を歩いて、郷土料理を食す
熊野古道のメインルートとされる中辺路へ。道の駅を起点として牛馬童子像に向かいます。

ここ中辺路は多くの人が訪れる、有名な古道です。

約20分の道のりを歩いてようやく到着。花山法皇の旅姿を模したとされる像は、50cmほどと小さい姿が癒されます。

道の駅で休憩することにしました。

熊野の郷土料理、めはりずしは高菜の葉で包んだおにぎりで素朴な味です。めはりずし3個と、さんま寿司2個入って360円でした。

名前 | 道の駅 熊野古道中辺路(みちのえき くまのこどうなかへち) |
---|---|
電話番号 | 0739-65-0671 |
住所 | 〒646-1402 和歌山県田辺市中辺路町近露2474-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
奇絶峡でマイナスイオンを浴びる
和歌山の旅も最終日。バイカーに人気の虎ヶ峰峠を越え山あいの渓谷、奇絶峡に立ち寄ってきました。桜や紅葉と四季折々の自然を楽しむことができる絶景スポットです。

赤い橋、滝見橋から見渡す景色は、大きな岩がごろごろ転がっていて、美しい渓流を見れます。

橋を渡りきると、すぐに不動滝が現れます。水量が多く、水しぶきからのマイナスイオンをたっぷり感じることができます。

名前 | 奇絶峡(きぜつきょう) |
---|---|
住所 | 〒646-0001 和歌山県田辺市上秋津 |
土曜限定、磯間の新鮮しらすを堪能
国道29号から海側に向かってやってきたのは、田辺市磯間にある漁港です。しらす丼と書かれた旗がたくさんお出迎えしてくれます。

湊浦漁協食堂は、2017年にオープンしたお食事処です。食堂と言っても土曜日限定で、11時から14時までとなっているので、行かれる際はご注意を。

受付でしらす丼を注文し、海を眺めながら待ちます。天気が良く、潮風と磯の香りが持ちいいです。しばらくすると、番号札を呼ばれます。

釜揚げしらすと生しらすのハーフ丼800円、なんと味噌汁にもしらすが入っていました。

まずは生しらす、とろとろした食感で旨味が凝縮しています、おいしい。釜揚げしらすは、ふっくらしていて、しらすが大きくなったかと感じるほどうまい。

名前 | 湊浦漁協食堂(みなとうらぎょきょうしょくどう) |
---|---|
電話番号 | 0739-22-0430 |
住所 | 〒646-0037 和歌山県田辺市磯間26-11 |
営業時間 | 11:00~14:00(土曜のみ営業) |
美浜町のおしゃれな雑貨屋さん
帰りの飛行機まで時間があるので、美浜町までのんびりドライブして雑貨屋さんに行くことにしました。

下道をのんびり走ること約1時間で目的のお店、なずなに到着しました。白い建物と、木の窓がおしゃれな外観。2台の駐車スペースがあります。

中に入ると食器、調理道具、タオルなど、職人さんの手作りの作品を中心に並べられていました。フロアライトもセンスが良いです。

アンビエント音楽が流れる店内は、カフェもありとても落ち着ける場所でした。気に入った器を、旅の記念に購入しました。

名前 | くらしの道具とお茶 なずな |
---|---|
電話番号 | 0738−24−3809 |
住所 | 〒646-0037 和歌山県田辺市磯間26-11 |
営業時間 | 10:30~16:00(土曜、祝日は〜17:00) |
定休日 | 日曜、月曜、不定休 |
さいごに
いかがでしたか。和歌山の南側をぐるっと一周する旅、かなり満喫できました。
世界遺産に、温泉、グルメなど、見どころが詰まった場所がいっぱいです。ぜひ一度、和歌山へ行ってみませんか。和歌山へのアクセスは南紀白浜空港、各スポットへの移動はレンタカーがおすすめです。
コメントを残す